「なんで奥多摩?」
食材のこだわり?場所のこだわり?それとも…?
解けない謎を抱えつつ車両に乗り込むオジサンたち。
ようやく到着したのは東京の果ての果て。
都心から90分弱。青梅線・古里駅。
そこにひっそりと佇む、だしまき玉子の専門店がありました。
店舗情報
卵道(ランウェイ)のアクセスと入店まで
卵道(ランウェイ)のアクセス
①古里駅を降りたら出口を左。

②200mほど先に見える黒い一軒家が卵道(ランウェイ)。


特に看板などはありません。
入店まで
この日は平日。古里駅到着10:33の電車でしたが、店の前には既に行列が。


下車した方は、もれなく卵道(ランウェイ)に向かった模様。
待ち時間の間は、名前を記入。
入店数分前に、スタッフさんが名前を呼び上げ、注文を伺います。

あとは店内で待つだけ。

お店のキャパは15~20人くらい。
感動!コレがだし巻き玉子の極み!
色々と迷った挙げ句、注文したのは白だしまき定食。

ビジュアルも満点。


まずは、そのまま召し上がってください。
スタッフさんが自信をもって提案。もちろん素直に従います。
お味は…

優勝すぎる!
甘すぎず濃すぎず卵の旨味を絶妙に引き出す出し汁が染みこんで、それはそれは美味。とっっってもお上品な味にオッサン感涙。だしまき玉子って、こんなにウマかったんか。
with 出汁醤油。ゴハンが進む進む。

わさびを on。スッキリした辛味が、またウマイ!


参った!卵料理にここまで心を奪われるとは。
食後のお膳。こんなに出し汁が染みこんでいました。最早スープ。


もう古里に住もうかな。未体験の方は是非是非トライして!
ちなみに同伴のオジサンはだしまき定食を注文。

コチラも美味。より卵の味わいに特化。


甲乙付けがたいですが、個人的には白だしまき定食を激推し!
テイクアウトもOK
テイクアウトの利用も、ちらほら見かけました。

登山の行き帰りに寄るもヨシ。
持ち帰りでピクニックもヨシ。

みんなでシェアするのも面白そう。
さらに朗報!
奥多摩駅に2号店がオープン!(2021年6月2日から)
もう行くしかありません。
今から予約したいくらい。
奥多摩に行くモチベーションが、また一つ増えました。